プレイヤー・セクション
《怪異》に共鳴し、導かれた“共鳴者”たちよ。
この物語を紡ぐのは、あなたたちの感情、行動、そして決断だ。
このセクションでは、『エモクロアTRPG』を遊ぶ上でPLが把握しておくべきルールを説明します。
より詳細なルールは「ディーラー・セクション」で説明をしますが、やや情報量が多いので、PLとしてこのゲームを遊ぶ人がいきなりそれら全てを読む必要はありません。
セッションを遊びながら、随時DLの説明に従ってください。
目次
共鳴者を作る
偶然、運命のいたずら、誰かの策略、あるいはあなた自身の意志によって……。
いずれにせよ、あなたは共鳴し、選ばれた。《怪異》にまつわる物語の登場人物に。
PLがセッションで操るプレイヤー・キャラクターを『エモクロアTRPG』では共鳴者と呼びます。
これから紡がれる物語の主役のひとり、共鳴者を作ることから『エモクロアTRPG』はスタートします。
共鳴者……それは、物語に“共鳴”し事件の当事者となった人のことです。
彼らが共鳴したのは、事件を起こした《怪異》の存在そのものかもしれませんし、関わる人々の感情かもしれません。あるいは物語そのものに共鳴する、なんてこともあるでしょう。
共鳴に特別な才能は必要ありません。偶然、因果、相性……さまざまな理由により、どんな人でも物語に共鳴する可能性を持っています。
TIPS
つまり『エモクロアTRPG』における共鳴者は、一定の特徴や能力、使命などを持った人々ではありません。
職業や能力、バックボーンなどは千差万別です。DLやシナリオ、セッションに参加する仲間が認める限り、極めて自由にキャラクターの設定を決めることができます。
1.共鳴者シートを用意する
これから作成する共鳴者の設定やデータを書き込むためのシートを用意します。
『エモクロアTRPG』では便利なオンライン・キャラクター作成ツールが用意されていますので、こちらにログインしてキャラクター作成画面を開いてください。
2.設定を考える
まずは共鳴者のキャラクターをイメージし、設定
TIPS
遊ぶシナリオによっては、DLから設定の条件を提示されるかもしれません。
を考えましょう。
あなた自身に似た人物でもよいですし、全く違った人物でもかまいません。
もし事前にハンドアウト
TIPS
シナリオの事前情報や、共鳴者に付与される役割や設定などが記載された配布物のこと。
シナリオによってその記載内容は千差万別です。
が渡されている場合、そこに書かれている内容を前提にイメージを考えましょう。
設定は大まかに以下のようなことを決めるとよいですが、全てを決めきる必要はありませんし、これ以外の事を細かく決めてもかまいません。
名前、年齢、性別、出身地、職業、性格、外見的特徴、
経歴(過去の特筆すべき出来事)、関係ある人々、好きなもの・嫌いなもの
3.能力値を決める
次に共鳴者の能力値を決めます。
能力値は以下の8種類です。
-
- 💪 身体
- 筋力や運動能力などの身体的な能力。
-
- 👋 器用
- 手先の器用さや技術、芸事や工作などをこなす能力。
-
- 😶 精神
- 感情の豊かさや意志の強さ、共感力などの精神的な能力。
-
- 👂 五感
- 五感を用いて何かを察知する感覚的な能力。
-
- 📖 知力
- 論理的に考え判断したり、情報を記憶・処理する能力。
-
- 💘 魅力
- 外見的な魅力やカリスマなど、人に好かれる能力。
-
- 💳 社会
- 立場や信用、資金力や教育レベルなどの社会的な能力。
-
- 🎲 運勢
- 天性の運の良さ。運命力。
各能力値は1~6の数字(整数)で表され、数字が大きいほど高い力を持ちます。
TIPS
3~4が平均的な人間の能力値です。
【🎲 運勢】以外の7つに、合計25点の能力値
TIPS
ここで余らせた能力値は消滅してしまいますので、基本的には使い切りましょう。
各能力値は0以下や7以上にすることはできません。
を自由に割り振ってください。
【🎲
運勢】は6面ダイスを1つ振り、その出目の数値となります。
能力値を決めたら、HPとMPを計算します。
-
- HP(ヒット・ポイント)
- 【💪 身体】+10
-
- MP(メンタル・ポイント)
- 【😶 精神】+【📖 知力】
4.技能を取得する
共鳴者が身につけているスキルであり、セッションを進めていく上でキャラクターの行動に使用することになる「技能」を取得します。
(技能一覧)
技能にはレベルがあり、原則的にレベル3が最大です。
-
- レベル1 / 心得
- 趣味、人より少し得意、かじったことがある
-
- レベル2 / 習熟
- 得意分野、専門職、プロとして生計が立てられるレベル
-
- レベル3 / 一流
- 世界レベル、その道で名が知られている、達人
技能は合計30点の技能ポイント
TIPS
ここで余らせた技能ポイントは消滅してしまいますので、基本的には使い切りましょう。
を消費して取得します。
ひとつの技能を
レベル1で取得すると1点、
レベル2で取得すると5点、
レベル3で取得すると15点
TIPS
例えば
・レベル3技能×1つ
・レベル2技能×2つ
・レベル1技能×5つ
といった具合です。
の技能ポイントを消費します。
ベース技能
〈*知覚〉のように、技能名の前に*印がついているものを「ベース技能」といいます。
これは誰でも持っている基礎的な技能です。
ベース技能はレベル1固定
TIPS
技能ポイントを消費してもレベル2以上にはなりません。
で全てのキャラクターが最初から(技能ポイントの消費なしで)取得しています。
EX技能
〈★霊感〉のように、技能名の前に★がついている技能を「EX技能」といいます。
これは通常の技能よりも効果が強力なものです。
EX技能の取得には、通常の倍の技能ポイント
TIPS
たとえばEX技能ひとつをレベル3で取得すると、それだけで30点の技能ポイントを全て消費しきってしまいます。
を消費します。
〈∞共鳴〉
『エモクロアTRPG』で最も重要な、特殊な技能が〈∞共鳴〉
TIPS
「きょうめい」と読みます。頭の∞は記号なので読みません。
です。
《怪異》の気配や超常現象、あるいは彼らに歪められた強い感情などを間近に感じた際、人は彼らの影響を受け、感情や魂が侵蝕されていきます。
〈∞共鳴〉は、その共鳴者がどれくらい《怪異》からの侵蝕を受けているかを表す技能です。
セッション中に共鳴者が《怪異》の存在に近づくと、「共鳴判定」という特殊な判定が発生し、〈∞共鳴〉の技能レベルが次第に上がっていきます。
TIPS
〈∞共鳴〉の技能レベルは4以上になり得ます。
〈∞共鳴〉のレベルが増えていくにつれ、どんどん《怪異》に侵蝕され、彼らの影響を強く受けるようになってしまいます。感情が歪められ精神に変調をきたしたり、身体に異常が起きたり、あるいは怪奇現象に巻き込まれたりするかもしれません。
〈∞共鳴〉技能レベルの人としての限界値は9です。
もし技能レベルが10以上になってしまった時……その共鳴者には取り返しのつかない何かが起きてしまうことでしょう。
詳しくはディーラー・セクションの
共鳴と《怪異》の項目を読んでください
〈∞共鳴〉は全ての共鳴者が最初から、技能ポイントの消費なしでレベル1で取得しています。
TIPS
《怪異》に影響されやすい特異体質の共鳴者を作りたい場合などは、技能ポイントを消費して2レベル以上で取得しなおすことも可能です。
技能の「判定値」について
各技能には「判定値」という数字があります。
これは技能レベルと能力値により決まります。
TIPS
技能によっては、判定値に使用する能力値を選択できるものがあります。
この場合PLの任意のものを選んで構いませんが、キャラメイク以降は変更できません。
(計算式は
技能一覧に、各技能ごとに記載してあります)
取得した技能の「判定値」を計算して、シートに記入しましょう。
TIPS
オンライン・キャラクター作成ツールを使用している場合、自動で計算・表示されます。
5.共鳴感情を選ぶ
共鳴者が、どのような感情と共鳴しやすいかを表すのが「共鳴感情」です。
共鳴感情がセッション中に遭遇する《怪異》の性質や、出会う人々の持つ強い感情と近い場合、《怪異》からの影響をより強く受けてしまうことでしょう。
最初に考えた設定を参考に、共鳴感情一覧の中から、その共鳴者が抱える感情や、共感したり影響を受けやすい感情を3つ選択してください。
選択した3つの共鳴感情を、「表」「裏」「ルーツ」にそれぞれひとつずつ割り振ります。
-
- 表
- 外面に出ていたり、人から認識されていたり、自身で認識していたりする感情。
-
- 裏
- 内面に潜む隠れた感情。秘められた、あるいは自身も自覚していないような感情。
-
- ルーツ
- 今の人格形成の起源となった感情。あるいはもっとも根源的な感情。
以上で共鳴者の作成は終了です。
ロールプレイをする
共鳴者が完成したらいよいよセッション開始です。
実際にセッションが始まったら、PLは共鳴者をロールプレイしながらゲームを進めていきます。
ロールプレイとは、キャラクターそのものを演じ、動かすことを言います。
TIPS
ロールプレイには様々なやり方があり、これが絶対というルールはありません。
演劇のように完全にキャラクターに成りきってセリフを口にすることも、
小説のように地の文でキャラクターの様子を描写することも、
プレイヤー視点(いわゆるメタ視点)からの判断を口にし、行動宣言を行うことも、
あるいはそれらを複合的に行うことも、全てロールプレイです。
他のキャラクターと会話をしたり、考えを述べたり、行動を描写したりしましょう。
ロールプレイの結果、共鳴者が何らかの行動を行うことになった時に、それが成功するか失敗するか、行動の結果どういった事が起こるかなどを判断するために「判定」を行うことがあります。
判定
キャラクターの行動の成否、結果などを、ダイスを振って決定するのが「判定」です。
『エモクロアTRPG』は、ロールプレイと判定を繰り返して進行していきます。
ダイスロールの書式
D●………●面ダイス
TIPS
D10なら10面ダイス、D6なら6面ダイスを表します。
○D●……○個の●面ダイスを振る
TIPS
2D10なら、10面ダイスを2個振ることを表します。
D3(3面ダイス):6面ダイスを振って1~2の出目は1、3~4の出目は2、5~6の出目は3と読んでください。
1.判定の基本
判定には技能を使用します。
使用する技能
TIPS
どの技能を使用するのかはDLから指定があります。
その行動で他にも使えそうな技能を持っている場合、代用を提案することもできます。
詳しくは「ディーラー・セクション」の「判定の処理」の項目を参照してください。
のレベルと同じ個数のD10を振ってください。
2.成功ダイスの個数を数える
技能にはそれぞれ「判定値」があります。
振ったD10のうち、判定値以下の出目
TIPS
D10の「0」の面は、出目を「10」と読んでください。
が出ているダイスが「成功ダイス」です。
成功ダイスの個数=「成功数」により、判定の結果が決まります。
クリティカル・ダイスとエラー・ダイス
ダイスの出目が1だったダイスを「クリティカル・ダイス」
ダイスの出目が10だったダイスを「エラー・ダイス」と呼びます。
クリティカル・ダイス1つにつき、成功数は追加で+1されます。
エラー・ダイス1つにつき、成功数は-1されます。
3.成功数と判定結果
成功数に応じて、行った判定の結果が変わります。
成功数と判定結果
-
- マイナス / ファンブル
- “致命的失敗”。重大なミス。何らかのペナルティを受ける。
-
- 0 / 失敗
- 行動に失敗する。
-
- 1 / シングル
- “通常成功”。行動が成功する。
-
- 2 / ダブル
- “効果的成功”。より専門的だったり、高難度な行動に成功する。
-
- 3 / トリプル
- “極限成功”。達人クラスの、これ以上ないほどの結果が出る。
-
- 4〜9 / ミラクル
- “奇跡的成功”。超人的・超常的な、ありえないような結果が出る。
-
- 10〜 / カタストロフ
- “災厄級成功”。行動の結果、広範囲に大規模な影響を及ぼす。
判定結果に応じて、あなたの行動の結果をDLが決定・描写します。
基本的に成功数が1以上ならあなたの行った行動は成功したことになりますが、より難しい行動に挑戦する時などはダブル以上の結果を要求されることもあるでしょう。